山梨の新築住宅~ZEH水準の家とは?補助金を活用しておトクに賢く家づくり!

家づくりで「ZEH水準の家」という言葉、聞いたことがある方も多いのではないでしょうか。
なんとなく聞き覚えがあっても「結局どんな家なんだろう…?」、そんな風に思っている方もいるかもしれません。
今回は、そんなZEH水準の家の特徴と魅力、オトクに建てるための補助金のことなどをご紹介していきます。
ZEH水準の家とは?
「ZEH」や「ZEH水準」がありますが、どう違うのだろう…、と感じている方も多いのではないでしょうか。
そこをまずはお話していきますね。
ZEH住宅ってそもそも何?

“Net Zero Energy House(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)”の略が「ZEH(ゼッチ)」です。
ZEH住宅では
・建物の断熱性能
・エネルギーの消費量をおさえる「省エネ」
・自らもエネルギーを生み出す「創エネ」
といった3つの要素を組み合わせています。
分かりやすく言うと、
・建物の断熱性能をよくすることで「使うエネルギー」を減らす
・そして「創るエネルギー」でエネルギー収支をゼロに近づける家
のことなんです。
ZEH住宅の具体的な内容は、
・断熱材
・高性能な窓
・エアコンや給湯器、照明など省エネ設備を採用する
などです。
また、太陽光発電システムを設置するとエネルギーを創ることができます。自分の家庭で使い切れずに余れば、売電も可能なんです。
ZEH水準住宅は?
では「ZEH水準ってどんなもの?」という疑問について…。
ZEH水準住宅は、ZEH住宅と同レベルの断熱性能や省エネ性能を持っていつつも、太陽光発電システムなど再生可能エネルギー設備を搭載していなくてもよい住宅のこと。
つまり、ZEH水準も「エネルギーを自ら作らないもののZEH住宅と同じ性能がある」という高性能な家なんです。
ZEH水準が注目されるワケとは?
今、ZEH水準の家が注目されているのはなぜなんでしょうか。実は、お財布や健康など嬉しい魅力がたくさんあるからなんです。
光熱費がオトクに

断熱性や気密性能が高いから、とにかくエアコンの効きが良いんです。
「寒いからガンガン暖房をつけなきゃ」「冷房しているのに暑くて参っちゃうよ」なんてこともなく、少ないエネルギーでも快適な温度をキープ。
電気代やガス代がおさえられるので節約になります。
快適な室温で健康的に
室内で快適な室温を保ちやすいため、健康的なリスクを減らせます。
冬なら浴室やトイレ、廊下なども寒くなりづらいので、ヒートショックのリスクも少なくなります。暑さ、寒さが極端だと健康にも悪いので、高齢の方やお子さんがいるご家族がいるご家庭でも安心して暮らせますね。
資産価値も保ちやすい

性能の良い家って、資産価値も下がりにくいんです。長く安心して暮らせる家ですから、客観的にも価値のある家になりそうですね。
オトクに家づくりをするために補助金を活用できる
ZEH水準の家を新築する場合、国や自治体の補助金を上手に使ってオトクに建てている方もたくさんいらっしゃいます。
家づくりに関する補助金は毎年のように実施されています。
2025年度の場合、前年度の「子育てエコホーム支援事業」に続き、「子育てグリーン住宅支援事業」が実施されているんです。
この制度では、「上限40万円(建て替えは+20万円)」を子育て、若者夫婦世帯を対象に補助を受けることができます。年度によって対象条件や受付期間が変わってきますが、人気なので申請打ち切りが早まることも多いです。
そのため、詳細は早めにチェックしておくのがおすすめです。
でも、内容をチェックしても「うちは対象になるかな?」「申請ってどんな仕組みなのか分からない」といったことも多いはず。
ご自身では分からないこともあると思うので「補助金を使って新築したい」と思ったら、まずは住宅会社に相談することが大事です。
山梨のデイクの家でも、補助金を使って家づくりをされる方が増えています。お気軽にお問い合わせくださいね。
まとめ
省エネで性能の良い家づくりができるZEH水準の家。
断熱性能があるので、冷暖房の効きもよく、一年を通して快適な暮らしになります。ヒートショックも防げますし、世代問わずに健康的で安心。家族みんなが一年中気持ちよく暮らせます。
また、オトクな家づくりのために注目したいのは補助金です。毎年のように、オトクな補助金制度があります。
山梨のデイクの家ではZEH水準の住宅です。ローコスト住宅でコストをおさえつつ、ZEH水準の住宅で性能の良い家です。建てた方からも喜びの声を多数いただいています。
お気軽にご相談ください。








