スタッフブログ

住宅ローンの借入可能金額

#お知らせ#住宅ローン#雑談 2025年6月29日(日)

こんにちは!

営業の大久保です。

今回は、住宅ローンの借入可能金額についてお話しします。

 

 

 

一般的に金融機関が借入可能金額を決める場合には、「契約者の属性」・「返済負担率」・「借入限度額」・「担保価値」などを

審査して借入可能金額を決めていますので、簡単に説明します。

 

【契約者の属性】

一般的な金融機関は借入金額を決める際、安定して住宅ローンの返済が可能かどうかを審査します。

大きく言うと勤務先や年収・勤続年数などが審査に影響してきます。

契約者が安定している職業や年収が多く長期に渡り勤続している場合だと審査が通り安かったりします。

 

【返済負担率】

返済負担率とは、年収(総収入)に占める年間の住宅ローン返済額の割合を言います。

フラット35は、年収が400万円以上の場合は返済負担率が35%以下、年収が400万円未満の場合は、

返済負担率が30%以下と決まっています。

例えば年収が350万円の場合には、返済負担率が30%以下ですので、350万円×30%=105万円となり、

12カ月で割ると8万7500円で、年収350万円の場合は毎月の上限の返済額は8万7500円となります。

フラット35以外の住宅ローンの場合は、金融機関により返済負担率が異なりますので、審査を申し込む

金融機関に相談することをお勧めします。

 

【借入限度額】

借入限度額は金融機関により異なりますので、各金融機関に確認が必要です。

・フラット35は100万円以上8000万円以内

・民間金融機関は30万円以上2億円以内

 

【担保価値】

担保価値は住宅ローンを借りる際の条件の一つになっています。

金融機関は契約者が住宅ローンの支払いを延滞した際に、土地と建物を売却して住宅ローンの残債を

回収できるかを事前に確認します。

 

【まとめ】

住宅ローンを借りる際には、上記のような項目の審査があります。

希望する金額が必ずしも借りられるとは限りませんので、事前にどのくらいの住宅ローンが借りられるのかを

把握しておくことをお勧めします。

O.Haruhito
O.Haruhito

役職新築営業

住宅ローンの他の記事を見る

雑談の他の記事を見る

お知らせの他の記事を見る

お問い合わせ

お問い合わせ内容をご入力の上、送信して下さい。
当フォームにご入力いただいた情報は、SSL技術により暗号化されて送信されます。
また、個人情報は当社プライバシーポリシーに基づき、大切に扱わせていただきます。

デイクの家のホームページをご覧になったきっかけは (任意)
お名前 (必須)
電話番号 (必須)
メールアドレス (必須)
お問い合わせ内容 (任意)